【新連載】永谷正樹の「俺の写真をパクるな!」その1・泥棒の見つけ方

 フードカメラマン兼ライター(株式会社つむぐ代表)の筆者と “写真泥棒” との戦いの記録です。
なごやメディア研究会 2024.06.08
サポートメンバー限定

コスパやタイパ重視で劣化するメディア

 仕事が雑誌やムック本などの紙媒体からwebメディアにシフトして久しい。webメディアの場合、取材にカメラマンが同行するケースは稀で、ライターがスマホで撮影することがほとんどだと聞く。今はライターに撮影スキルが求められる時代なのである。

 とはいえ、そのクオリティはプロのカメラマンには到底敵わないのは火を見るよりも明らかで、結果、個人ブログに毛が生えたようなクオリティの低い記事が量産されている。コスパやタイパを重視してカメラマンをスポイルした結果がこれだ。

 飲食店取材の場合、現場に足を運ばずに電話やメールで店の人とやりとりして記事を書くライターもいると聞く。写真は店のHPやメニューブック用に撮影したものを借りるらしい。この手法はwebメディアに限ったことではなく、紙媒体でもよくある。

 効率を求めた結果、つまらない誌面となり、ますます売れなくなる。自分で自分の首を絞めているのだ。実際に私も複数のwebメディアに記事と写真を提供していて、ギャラとして振り込まれるのは原稿料のみ。写真を撮影しても原稿料の中に撮影料が含まれるのである。

 取材先から写真を借りるのはまだマシな方で、中には取材もせず、ネットで検索した情報を基に書き、写真はインスタや食べログ、個人ブログなどから「引用」しているクズメディアも存在する。いわゆる「こたつ記事」にカテゴライズされるが、記事を書いている(まとめている?)ライターは、はたしてライターと呼べるのだろうか? 私は絶対に認めたくない。

写真が無断使用される背景とプロセス

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3179文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
関口威人のDoローカルニュース解説 ④愛知・豊橋の新アリーナ問題ってD...
サポートメンバー限定
「つながり」たくない私の居場所・石黒好美の「読み/書く福祉」
サポートメンバー限定
永谷正樹の「俺の写真をパクるな!」その10・私ゃ“泥棒ホイホイ”か!?...
サポートメンバー限定
僕の福島取材の挑戦と挫折【関口威人の災害取材ノート】
誰でも
ヤフーのイベントに参加してきました/めすうなぎ、担々麺、巨大ぴよりん/...
サポートメンバー限定
「自立」にNOと言う方法・石黒好美の「読み/書く福祉」
サポートメンバー限定
永谷正樹の「俺の写真をパクるな!」その9・写真をパクられた嫌な気持ちを...
サポートメンバー限定
記者会見で「NG」なのは誰?<再考>フリーは汚名返上できるか・関口威人...