記者会見で「NG」なのは誰?・関口威人の「フリー日和 (⌒∇⌒)□」その12【特別版】

 なメ研代表理事/ジャーナリストの関口がフリー稼業の裏側と、ゆるりとした生き方について記します。
なごやメディア研究会 2023.12.09
読者限定

 今年は旧ジャニーズ事務所や日本大学の不祥事を巡って、記者会見のあり方があらためて注目されました。

 NGリストなるものは出回ったものの、僕が新聞社を退社した15年前から比べると会見に参加するメディアや個人もだいぶ多様になり、活性化した感はあります。

 ただ、多様になり過ぎるゆえの混乱があるのも確かでしょう。記者会見は誰に、どの程度開かれるべきなのか。NGを出されまくった当事者としての経験から、僕なりに整理してみようと思います。

「開くか、開かないか」の議論はとっくに決着

 僕と記者クラブ(名古屋市政、愛知県政)や県・市との因縁については2年前の名古屋市長選のころにまとめたブログ記事があります。細かくお知りになりたい方はそちらをご参照ください。

 

 当初は市役所や県庁に出入りしていなかった僕も、必然的に市へ取材に行ったところで「記者クラブの壁」にぶち当たりました。それは新聞社時代、中にいると気付かなかった高くてカチコチに堅い壁でした。

 ちょうど民主党政権となり、国会では東京のフリーやネット記者たちが盛んに大臣会見などに乗り込んでいたタイミング。その熱気は黎明期の(まだのどかな雰囲気だった)Twitterを通して名古屋でも感じられました。東京の状況を発信していたフリー記者の一人が、先日映画のイベントでご一緒させてもらった畠山理仁さんでした。

 そこで僕も名古屋で本格的に会見開放を進めようと市役所や県庁に単身乗り込んでいきました。市政や県政の記者・職員とさんざん衝突し、ときには怒られ追い出され、ときには冷たく無視されて嫌になることばかりでしたが、話し合ううちに徐々に壁は低くなっていきました。

名古屋市長に就任した2009年の年末(12月28日)の定例記者会見に臨む河村たかし市長。僕はオブザーバーとして後ろで立ってメモをとっていました

名古屋市長に就任した2009年の年末(12月28日)の定例記者会見に臨む河村たかし市長。僕はオブザーバーとして後ろで立ってメモをとっていました

 実は、その時点でもう「記者クラブを開かれた存在にする」「記者会見をすべての取材者に開放する」方針は日本新聞協会新聞労連(日本新聞労働組合連合)から示されていました。

 新聞協会には全国紙・地方紙だけでなく在京・在阪・在名のほぼすべてのテレビ局も加盟しています。

 だから議論は「開くか、開かないか」ではなく、「どう開くか」から始まるはずなのです。でも、メンバーの入れ替わりの激しい記者クラブでは今も10年前の議論を一からしなければならないことが多々あります。

 これは僕のようなオルタナティブな記者・メディア側からも常に議論や発信をしていかなければならないという戒めかもしれませんが。

「NG」にする合理的な理由はあるか

 では、どう開くべきか。

 新聞協会は上記の「開く」方針を原則としつつ、個別には「それぞれの記者クラブの実情に合わせて追求していくべき」だとしています。

 僕もそれには賛成で、誰でも会見に参加していいわけではないと考えています。

 では、どんな人が「NG」なのか。そこにはちゃんと合理的な理由がなければなりません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2757文字あります。
  • 役所からの「独立」を本気で考えるべき

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
もう我慢ならん! 裁判沙汰にまでなった独立後最大の金銭トラブル・関口威...
誰でも
能登半島地震「発災から100日」見届けた渾身の写真展【なメール2024...
サポートメンバー限定
「書く福祉」のライターとして独立して、今こそ「遍路」へ・石黒好美の「3...
サポートメンバー限定
関口威人の災害取材ノート・能登半島地震「県ボラ」体験記
誰でも
能登復興のキーパーソンと名古屋で語ろう!【なメール2024年4月号】
サポートメンバー限定
僕が18年前に「育休」を取ってその後会社を辞めたわけ・関口威人の「フリ...
サポートメンバー限定
会社を辞めて福祉の世界に入ったら「草の根ささえあいプロジェクト」がすご...
誰でも
「東海のマスコミ70年」を一気読み!【なメール2024年3月号】